ちゃおチャオブログ

日々の連続

紀の国訪問記(11)高野山奥の院に祀られる数々の武将。

この参道の正面に弘法大師御廟がある。

f:id:commodore:20210820183358j:plain

 

参道の両側には総計20万基を越える大小さまざまな墓石が立ち並んでいる。

f:id:commodore:20210820183447j:plain

 

ああ、ここは法然上人のお墓だ。

f:id:commodore:20210820183551j:plain

 

安芸、広島浅野本家。

f:id:commodore:20210820183637j:plain

 

 

弘法大師空海が亡くなったのは今から約1200年前の835年のことである。尤も、真言宗では弘法大師は亡くなってはおらず、この参道の行きつくところ、御廟の地下で、1200年間、今なお生き続け、瞑想の状態にあると信じられている。弘法大師は不滅の魂であり、肉体も同様だから、毎日の飲食も欠かせない。

 

以前はそんなことを思ってこの参道を歩いてきたのだから、霊感、Spiritual Mindもいや増しに高まった。この中の橋で本参道と合流し、そこから御廟に向かうが、以前ほどでないにしても、心の引き締め、霊的感覚は高まってくる。参道の両側には総数で20万基を越える墓石が立ち並び、そのどれもが古びた苔に覆われ、何百年となくそこに鎮まっている数々の霊魂に見守られ、送られ、御廟に向かうと思うと、前回感じた心の震えはないにしても、厳粛な気持ちにはなる。

 

20万基の墓標。この参道は既に平安時代から出来ているという。弘法大師生存中に既に四国八十八ケ寺の巡錫遍路道が出来ていたことを思えば、大師がここに入定した直後から参詣路が出来たのも不思議ではない。真言宗中興の祖、伝教大師覚鑁上人がこの町の中心部にある真言宗総本山の金剛峯寺の座主に収まった頃には、この山上の宗教都市は幾つもの真言宗の別格本山が創建されていた。それ程に弘法大師を思慕する人々は全国からこの山に登り、奥の院を目指したのだ。

 

一つ一つの墓石を見たり、写真を撮ったりして歩いていたら、時間が幾らあっても足りない。何せ20万基の墓石を全て見て回るとすれば、1か月あっても足りないだろう。御廟に向かう道すがら、ちょっと気が付いた墓地を写真に撮って、先ずは大師への御挨拶に向かった。

 

奥には又立派な霊廟が立ち並んでいる。

f:id:commodore:20210820183757j:plain

 

多くの戦国武将が自身の穢れを落とすため、五輪塔を立てている。

f:id:commodore:20210820183851j:plain

 

ああ、ここは千代田殿中松の廊下で刃傷沙汰を起こした浅野内匠頭のお墓だ。

f:id:commodore:20210820183944j:plain

 

お家お取り潰しになった後でも、家臣が合力してここに立派なお墓を造ったのか・・。

f:id:commodore:20210820184054j:plain