五重塔の手前の左側には国宝の東金堂の建物がある。室町時代の建造だ。
国宝、五重塔の前を直角に右に曲がると、200m先に南円堂が見えて来る。
中金堂と南大門礎石の間の砂利道の正面に南円堂が鎮座している。
この建物は江戸時代の再築で、重文になっている。
興福寺はガランとした感じのかなり広い境内だ。だが、以前来た時よりも建物が増えている感じだ。その代表は中金堂で、一般の寺で言えば本堂のことだが、以前この場所にこんな建物があったとの記憶はない。以前もあったかも知れないが、古い建物で記憶に残らなかったのかも知れない。今現在、中金堂は周囲を柵で囲まれ、再築中なのか、リニューアル工事中かも知れないが、外観を見た限りでは、もう殆ど完成間近だ。
その中金堂の150m程手前には南大門跡の礎石が残されているが、この礎石の大きさからして、創建当時には相当大きな南大門が建っていたのが想像される。今国宝に指定されている東大寺南大門と同じ位の大きさがあったのかも知れない。いずれこの門も何年か後には再建されて、猿沢の池から始まる興福寺参道が整備され、一直線に南大門から中金堂に繋がるに違いない。
整備中の中金堂と南大門礎石との間は幅30m程の砂利の直線道が作られていて、凡そ200m程先に南円堂の丸い建物が見える。この建物は随分以前に参拝したことがある。その時はまだ西国巡礼を行う前のことで、猿沢の池を見て、数十段の石段の上にある変わった形のお寺があって、何人もの参詣者が出入りしている。それに興味を持って、自分も石段を上ってお参りしたのだが、ここが観音霊場の札所ということは、後年になって知った。今日はこれから御朱印を頂きに正面の建物に向かった。
右手の中金堂は比較的新しい。最近の再建だ。
興福寺もいろいろと整備されてきている。
興福寺、境内案内図。
南円堂の前から振り返って五重塔を見る。左手に東金堂の建物も見える。