ちゃおチャオブログ

日々の連続

湯河原の1日(3)土肥一族の墓所「城願寺」。

土肥一族の菩提寺城願寺本堂。この左手奥に土肥一族の墓所がある。
イメージ 1



境内には頼朝ゆかりの「腰掛け石」が置かれている。
イメージ 2



七騎堂。石橋山で敗れた頼朝は土肥の導きで七騎の武将とともにこの地に逃れた。その騎馬武者を祀る御堂。謡曲「七騎落」で有名。
イメージ 3



境内の一隅には万霊搭も立っている。
イメージ 4




さて、これから土肥一族の墓所に向かう。
イメージ 5




JR湯河原駅前に鎌倉武将土肥實平夫婦像があり、嘗ての城館がこの辺りにあったとの解説であったが、そこから数百m高台に上がった所に、曹洞宗の古刹「萬年山城願寺」がある。嘗て、鎌倉時代には五山十刹に準ずる寺として、この相模の地に重きをなしていたが、守護者の土肥一族滅亡とともにこの寺も衰退したようであるが、猶その境内の大木栢槇などに当時の面影を偲ぶことができた。

この寺の墓地の一番奥まった所に土肥家累代の墓所がある。頼朝に付き従った鎌倉御家人領主の多くは、源家三代で途絶えると殆ど同時に歴史上の舞台から退いて行き、この有力武将土肥實平も義経等に従い西国方面に遠征し、本拠地を西国に移したりしていたが、いつの間にか歴史の表舞台からは消えてしまった。

が、ここ湯河原には、それでも猶實平の血を引く累縁、係累が脈々と800年を生き延びてきたに違いない。1000坪程の大きな墓地の一番高い場所、そこからは相模灘、真鶴半島が正面に見渡せる場所に約100坪程の囲い墓地があり、そこが土肥一族の墓所となっていて、今でも供花や卒塔婆等が立てられている。そういえば嘗て事務所の女性に湘南のどかこの辺の町から通っていた土肥さんという美貌のクラークがいたが、案外この土肥一族の遠戚だったかも知れない。

当方、西伊豆の出身であるが、そこには土肥と言う町があり、今は町村合併で伊豆市か伊豆中央市に町名変更になっているが、そこは江戸時代以来長らく天領の地であった。伊豆は全体に天領の地が多く、下田もその一つだが、幕府代官江川太郎左衛門が代々領治していたが、その土肥と言う地名とこの土肥一族との関連は当方には今なお分からない。或いはこの地は嘗ての土肥氏の領地の一部だったのか・・。尚、その西伊豆の地は「トイ」と呼ばれ、かの女性クラークは「ドイ」さんと呼ばれていたが、果たしてこの土肥一族は何と呼ばれていたのだろう・・・。墓石や案内文を読んでも、その違いは不明だった。墓所の正面に並ぶ四基の土饅頭を眺め、拝礼し、目を転じ相模湾を眺め、遠く房総の地を思い浮かべ、墓所を後にした。



墓地の中央、一番高い場所に土肥氏墓所があった。
イメージ 6




中央右に實平、その左が妻、左右が子供のようである。
イメージ 7




土肥一族の墓所の案内。實平は後年、広島県三原に移住し、かの地で亡くなった、との解説がされている。
イメージ 8




墓所からは相模湾、その先の真鶴半島、更に先の房総半島が望遠できた。
イメージ 9




後方には遠く大雄山を望む。
イメージ 10