2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
通りのそこここで少数民族が民芸を披露している。 何族か分からないが、可愛いお嬢さん。 バンコクからやってくる観光客も多い。 外人の店などもあり、外人の多さに驚く。 街は何百mに渡って夜店が続いている。 バンコクでもチェンマイでも夜が賑やかな否か…
オリンピックは国威発揚の場と言われている。最近の日本もいろいろと報奨金を上積みしたり、沢山の予算をつけて選手育成に励んでいるが、今回大会を見る限り、上手く機能しているとは思えない。金はまだ1個も取れていない。 人口が日本の半分以下、GNP…
サークルメンバーの一人佃さんが今週から2週間ラオスを旅行し、残ったメンバー二人での自習を行う。使用したテキストは、白水社から出ている「中級タイ語総合読本」。 このテキストは去年の秋に買って、その時1-2回やっただけで、そのまま埃をかぶって…
パーイに着いて、漸く泊まる場所も見つかり、夕食に通りにでる。 想像していた以上に賑やかな街で、外人客も多い。 又、周辺の山岳民族なども夜店を開いている。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png もち米で作った、当地のパン…
メ―ホンソンのバスターミナル。 ここ数年、タイは各地でインフラが急速に整備されてきている。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 県庁所在地だけあって、バスの発着も多い。 こうしたマイクロバス、シャトルバスもいろいろと…
朝から猛暑。オリンピック二日目の中継。日本勢、期待外れが多い。金メダル16個など夢の又夢か・・。 それにしても昨日の開催式は感動的だった。色彩感覚にも優れていた。 ベッカムが真っ黒いスーツを着て、テムズ川を疾走するボートの上に乗って、照明の…
夕食後ホテルに戻ると、ホテル前の広場では大勢の市民が夕方のダンスに興じていた。 ホテルは「故蘇錦江大飯店」。5スターホテルだ。 人々は開放的だ。日本では見られない光景である。 ホテル向かいのコンビニで買ってきた紹興酒、ビールで渇きを癒す。生ピ…
久し振りの八王子城址。最近のプールとか野川ジョグで自信がついてきていたが、膝も痛まず登ることができた。山さん、病み上がりで、少ししんどそうだったが、少し遅れて登頂。頂上でビールの乾杯。大汗をかいた後だけにビールの美味しさ。その後、先日の中…
昨日の新聞に続き、今朝の新聞もサッカー男子がスペインを1-0で破った記事で踊っている。対スペイン公式戦で、スペインを破ったのは初めてのこととのこと。今年のオリンピックは、男女共にメダルの期待が持てる。このままの調子で勝ち進んで行ってもらい…
中国人の遊び心か・・。蘇州大運河には、このような人が歩くだけの目的の大きな石橋が造られている。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 石橋の上から大運河を眺める。 反対側の景色。遊覧船なども出ている。 川辺の公園。城郭…
獅子林から市内のレストランに来た際、蘇州の大運河を通過する。 ちょっと霞がかかっているが、運河の大きさが分かる。 大河のような運河が真っ直ぐ伸びている。 蘇州の中心街が遠方に見える。 今日の夕食は運河沿いにある「萬年青飯荘」。 「萬年青」? 「…
今日はテレビも新聞も昨日のなでしこ勝利に湧いている。朝からどこのテレビでももう金メダルを取ったかの大騒ぎ。大体、世界ランクでは日本が3位で、カナダは7位。下位のチームに勝つのは当然のことだが、初めからこんな大騒ぎで先が思いやられる。 これ…
獅子林の膨大な量の太湖石の小山に圧倒される。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 皆、この巨岩の前で記念写真を撮っている。 当方も中国人観光客にあやかり、写真を1枚。 ああ、この場所は康熙、乾隆、が北京から時々遊びに…
虎丘周辺は蘇州でも最も早くから町が開けた場所であり、今歩いているこの運河も三国時代からここにこうしてあるのかも知れない。 古い街並みを一巡し、元にバス駐車場所まで戻った辺りには、結婚斡旋所が集中していた。 結婚式の貸衣装の店も並んでいた。 虎…
なしこJapan,コベントリーで朝1時から始まる。昨夜は岸信介の本を朝の3時頃まで読んでいて、今日は疲れているが、眠気はそれ程ない。 12時半過ぎからBSにチャンネルを合わせ、試合開始を待つ。 君が代が流れる。美しい曲だ。世界の国歌の中でも…
寒山寺で楽しみにしていた鐘は今回も又撞くことができず、結局、鐘楼の前で記念写真を撮るだけで終わった。 この寺は張騫の風楓夜泊で有名なところ。多くの日本人にも膾炙されている。 風楓夜泊の故実を説明する陳さん。 この寺には多くの鐘が奉納されている…
本堂の中の金ぴかの寒山拾得像。 本堂の裏手には依然なかった千手眼(千手観音)の拓本が掲げられていたが、以前あった牧渓の絵画は見当たらなかった。 庇の向こうに見える五重塔の法輪。 この五重塔は15年前にはなかったが、前住職が達筆で、多くの日本人…
朝のミノさんのテレビを見ている最中、臨時ニュースのテロップが流れ、イチローがNYヤンキースへ移籍すると報じられる。9時過ぎから記者会見。日本人を代表するような立派な会見だ。米国人にも好感を持たれるだろう。 38歳。去年は200本安打に届か…
江陰路の昼間の賑わい。 前のブログで昆虫店、小鳥店を紹介したが、ここには金魚や亀や淡水魚なども沢山売られている。 ここまで業者が買いに来るのか?? 郵便ポストも万国共通だ。 日本の人形などを売っている店もある。 ホテルで一休みし、再び外に出る。…
小鳥店の並び、高速高架路の下にあった高級骨董店。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 南京西路の手前のホテルの前庭。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 南京西路に残されている戦前からの建…
スペイン問題に再び火が付き、欧米の市場が動揺。東証初めアジア各国に類焼被害が及ぶ。前場は小安く始まったが、後場から大引けにかけて急落。161円安で終了。8500円を割り込む。上海、香港、SGPは東京よりもひどい落ち込み。 豪ドルも金曜日に…
上海・江陰路では昆虫店に加え、こうした小鳥店が軒を並べている。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 売られている小鳥はどれも色鮮やかで、保護鳥ではないかと疑いたくなる。 http://static.app.widdit.com/images/features/…
3階は現代アートのギャラリーになっているようだ。 歩き疲れて休んでいる人もいる。 中国伝統の山水の技法を受け継いでいるのか・・。 どこか中国風の技法である。 ああ、どことなくモジリアーニに似ている・・。 上海美術館は人民公園の直ぐ西側に接するよ…
29年振りの全勝対決。日馬富士が白鳳を押し出し、優勝を飾る。29年前と言ったら、自分がまだ36歳の時。沖縄にいた頃だ。その時は隆の里と千代の富士の対決。遠い昔の話だ。 昨日の白鳳ー稀勢の里戦が、白鳳の横綱らしからぬ勝ち方で、どうしても日馬…
謝さんの個展に見入る人々。 ロダンを思わせるような彫刻。 誰をモデルにしているのだろう・・。 10頭身の女性。 宇宙からやってきた人のようだ。 この上海美術館で個展を開く位だから彼も著名な造形家なのだろう。 上海美術館2階のこの部屋は台湾人彫刻…
以前から気になっていた建物。人民広場のマリオットホテルの前に建っている。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 今日は何か人だかりがしている。 ああ、ここは上海美術館だったのか・・。 今日は何かの催しがあるようで、舞台…
毎週金曜日に朝日新聞夕刊で配布される数独。今までレベル5はたちうち出来ず最初から手を付けていなかったが、今日は時間があったので挑戦してみる。 案外簡単に解けた。レベル4で15分~20分かけて解いていたが、このレベル5でも同じような時間で解…
更に黄埔江に向かって歩いて行く。 あちこちお上りさんが記念写真を撮っている。 遠くに上海タワーが見えてきた。 明るく賑やかな街であるが、以前よりは光を抑えているようだ。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png 川の向こう…
ホテル近くの食堂で夕食を食べる。 羊の火鍋と青島ビール。 青島ビールは「純生」。1本5元、65円位である。 さて、これから南京路を歩いてみよう。 通りの向こうにも高層ビルが見える。 南京東路。目の前に賑やかな歩行路が続く。 上海の夜の顔を代表す…
梅雨明け宣言したばかりなのに、朝から冷たい雨。北の寒気団が前線を刺激しているらしい。各地で20度以下、東京も昨日より10度以上も低くなる。 夏休みに入って各地で山登りしている人もいるだろう。この急な氷雨で難渋しているかも知れない。山に登れ…