ちゃおチャオブログ

日々の連続

造幣局の通り抜けと醍醐の葉桜(4)春日大社参拝。

浮見堂のある鷺池の向こうには春日の山が広がっている。 http://static.app.widdit.com/images/features/searchwiddit.png
 
イメージ 1
 
 
 
春日茶屋の辺りの苔むした丘も歴史を感じる。
イメージ 2
 
 
茶屋を通り過ぎ、春日大社に向かう。
イメージ 3
 
 
参道に入ると凄い中高生の群れ。
イメージ 4
 
 
こうした古都巡りは彼等の情操を大いに育むだろう。
イメージ 5

 
この神社を有名にしている春日灯篭。
イメージ 6
 
 
この神社のお神酒は何だったろう・・。藤原、藤田、藤本、藤井、佐藤、宮藤、その他、藤原の血を引く名家はいったい今の日本にどれ程あるのだろう。特定のお神酒はないのかも知れない。
イメージ 7
 
 
更に又石灯籠の数々。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
神宮と大社の区分けがどのように行われているのかは知らない。以前どこかで聞いた話では、神宮は天皇家に直結する神々を祀る神社で、その他の大社は、臣下の氏神を祀る神社が大きくなったもの、と理解しているが、間違っているかも知れない。この春日大社は藤原一族を祀る神社として創建され、その後全国津々浦々に末社が創建されたと聞いている。この神社のどこか御殿風な作りは春日造りとして、全国の春日社に受け継がれている。

この神社で特に有名なのが春日灯篭。数万塔にも及ぶ石灯籠が参道に隙間なく置かれ、それも又二重三重に並べて置かれている様は、さすがこの神社から名前を取られた灯篭だけのことはある。まだ万灯会というものを見たことはないが、この石灯籠の1本1本にロウソクの灯が灯され、参道の入り口から本殿に至るまで、ずっと光の街道が続いているのは、さぞかし幻想的なものだろう。

春の修学旅行シーズンなのか、小中高生の一団が参道を神社に向かって進んで行く。又、参詣を終えた一団も賑やかに引き返してくる。こうして幼少時から日本の文化、伝統に接するのは、彼等にとっても良い情操教育になるに違いない。

本殿前もかなりの人。外人の数も多い。矢張り奈良は国際的な観光都市なのだ。大勢の人に混じって当方も社殿に参拝し、世の中の平和を願う。幸いに今年は今のところ、大きな災害被害は出ていない。
 
 
 
 
漸く本殿にやってきた。何年振りだろう。かれこれ3年になるか・・
イメージ 9
 
 
本殿前は又すごい人。
イメージ 10
 
 
本殿に参拝。
イメージ 11
 
 
参詣を終えた人々。外人客もかなり多い。
イメージ 12
 
イメージ 13
 
 
社殿の内殿。
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
 
春日提灯もずらりと並べられている。
イメージ 16
 
 
参詣を終えて帰る人々。
イメージ 17
 
 
藤原の藤も後1か月もすれば、満開になるだろう。
イメージ 18