JR大津駅。30年前とは様相が変わっていた。
駅から真っすぐ湖に向かって伸びていた大通りもどこか様子が異なる。
30年の間に駅とか周辺が整備されたのだ。奥の山の麓辺りに三井寺はある。
今日最後の巡礼、醍醐寺にやってきた。
今日の予定は3ケ寺を順拝する予定だ。午前中に琵琶湖周辺の2ケ寺、石山寺と三井寺にお参りし、最後はこの三井寺の山比叡山の反対側にある醍醐寺を回る予定にしていた。レンタカーではなく、バスや電車、それに歩行速度も極端に落ちて、午前回る予定にしていた2ケ寺に思った以上に時間がかかり、漸く三井寺を下山し、山門前の大きな土産店兼食堂に入った時はもう既に2時になっていた。食堂には他に客も無く、聞いたらまだ食べられるとのことで、とろろソバをそそくさと食べ、タクシーで大津駅に向かった。
以前大津駅には電車で来たことがあったが、それは30年以上も前に話で、今は駅ビルも建て替えられ、駅前から真っすぐ湖に向かって伸びていた駅前大通りも、少し位置がずれている感じだ。先刻の三井寺大門前の駐車場も以前と比べ大きく広く整備されていた。この30年、日本は経済停滞で変化に乏しい国と言われてきたが、変わるべき所は徐々に変化し、こうした観光要所などは大きく改善されている。公衆便所はどこで綺麗に作り変えられ、今ではどこでも洋式便器になっている。
醍醐寺は山の反対側とは言え、一旦京都に出なければならない。大津駅からは一つ先の山科駅に出て、そこから地下鉄で更に一つ乗った醍醐駅まで向かう。本当はバスのルートが分かれば、京都駅辺りから門前のバス停まで行くこともできるだろうが、乗り場も分らないし、運行時間も分からない。そこで最も原初的な電車と徒歩で向かったのだ。下りた辺りは山科の住宅地で、個人の住宅が立ち並んでいる。どの辺りかは定かではないが、何年か前餃子の大将の本社がこの辺りにあり、社長がヤクザ者に銃殺される事件があった。こんな静かな住宅地で、そんな凶悪事件が起きたなど全く想像できない落ち着いた街並みだ。そうこうする内に醍醐寺山門が見えて来た。
醍醐寺山門は大人しい。
昔の奈良街道に面している。
昔の奈良街道に面している。
流石に歴史と由緒のあるお寺。立派な仁王門だ。