西国観音霊場巡り
一時雲の中に入ったが、又陸地が見えてきた。大きな町だ。シートベルト着用のアナウンスの後だから、もう東京だ。 飛行コースが変わり、東京上空も飛べるようになった。 晴れていたら、東京下町もはっきり見えるのだが・・。 いつも思うが、東京は広大な都市…
四天王寺石門脇には引導石が埋められている。 お釈迦さんが西方浄土へ導いてくれる引導石。 四天王寺へ参拝するのもこれが最後になるだろう・・。 天王寺駅からは南海電車で真っすぐ関空へやってきた。 四天王寺正門の直ぐ脇に引導石が埋められている。以前…
四天王寺は今日は何かの例大祭なのか、沢山の屋台が出ていた。 長野の上田からやってきたのか、それとも地元の香具師なのか、六文銭の鎧兜を着込んで、参詣客を集めている。 定番、沖縄屋台も人気者だ。 一番最初に大阪に来たのは千里丘陵の万博の時だったか…
ひっそりとした元三大師堂から四天王寺境内に入ると、今日は何かの縁日らしく、沢山の屋台が出ていた。 20年ぶりに四天王寺に参拝する。手前は石舞台だ。 聖徳太子創建の寺。今残っているのは、ここと法隆寺だけだ。 和宗総本山四天王寺。日本の宗教の総本…
高さ300mからの大大阪の展望は雄大だ。 遠く、京都の方まで見えそうだ。 六甲、箕面、生駒の大坂を取り巻く山々も見える。 大阪の展望タワーは何と言っても通天閣だ。ごちゃごちゃした下町の正面にドンと立っている。大学生の頃、名張出身の級友、米沢君…
これからJRで大阪天王寺へ行く。今日は時間があるので、あべのハルカスに昇ってみよう。 京都から乗り換えなしで天王寺駅まで出て、隣接するハルカスに昇った。 展望台へは16階で専用エレベーターに乗り換えるが、16階でも既に見晴らしは良い。 真っ暗…
京都タワーホテルレストラン入り口。3日間、随分とお世話になった。 京都最後の朝食。山芋、芋粥も良い思い出になる。 ホテル1階フロアー。今日でお別れだ。 1階にある土産店、西利もまだ閉まっている。 京都から東京に戻るのに帰京というのは紛らわしく京…
京都全体の景観は50数年前とそれ程変わっていない。南側は山も無く開けている。 大きく変わったのは眼下の京都駅だ。モダンなビルに建て替えられている。 最初にできた頃は、その斬新さに目を見張った。 同時に駅前も機能的に整備された。 50数年ぶりに…
下御霊前神社を出て、バス停まで歩いている途中、道路際に横井小南暗殺の石碑が立っていた。熊本出身の幕末の志士。ここで暗殺されたのだ・・。 バス停のある丸太町通りに出た。正面の森は京都御所の一部だ。 御所の向こうに貴船か神護寺も山並みも見える。 …
行願寺境内の石碑。文字が達筆で読めない・・。 沢山の花壇に囲まれた行願寺を後にする。 丸太町通りのバス停に向かう途中、珍しい名前の法律事務所の看板があった。 その直ぐ先に大きな鳥居がある。名前を見ると下御霊神社とある。 西国三十三観音霊場の中…
本能寺を出た直ぐ北側には大通り御池通が走っていて、道路の反対側には京都府庁がある。 人通りの少ない寺町通りを歩いて行願寺へ向かう。 暫く歩き、右側に行願寺門山門が現れた。こじんまりしたお寺だ。 山門の正面に本堂がある。江戸時代中期の古い建物だ…
法華宗大本山「本能寺」。正面の立正安国の石碑が新しい。 本能寺山門。本能寺の「能」の字は今は使われていない古い文字が使われている。門の中の右手には宝物館の建物が見える。 本能寺本堂。昭和の建築だ。 イザ本能寺へ! 450年程前明智光秀が配下の…
寺町通りのアーケードに入って直ぐ左に銀座でも有名な鳩居堂の店舗があった。文具を扱う高級店だ。 本能寺の手前に上島珈琲店があり、そこで昼飯とする。 奥に細長い店で、その途中に中庭、坪庭があり、庭の見える場所で昼食とした。 寺町通りのアーケード街…
この通りを真っすぐ行った先が寺町通りだ。 ここもまだ三条通りなのか・・、道路の両側には、時々古い建物が残っている。 古い商家だ。江戸時代以前から続いているのかも知れない。 お洒落な家もある。 日本の古い町並みで米軍の空爆に遭わなかったのは数少…
巡礼ガイドに従って、三条通りを歩いて本能寺に向かう。この辺り、明治大正時代の古い建物が多い。 最初に目にしたのは旧中央郵便局。今も現役で中京郵便局として使用されている。 辰野金吾博士設計による、重厚な建物だ。 その隣には京都文化博物館がある。…
六角堂の直ぐ隣には池坊本部の建物が建っている。以前と比べモダンになっている。 シースルーのエレベーターは以前と変わらない。 エレベーターが階を上るにつれて、六角堂の全体像が見えてくる。 名前の通りの六角形の屋根、建物だ。 六角堂に接して、池坊…
ここへ来たのは今日で2回目だが、昔の雰囲気は変わらない。 市中にあって狭い境内で、昔からこんな感じだった。 第18番札所、頂法寺・六角堂。 ご本尊は聖徳太子ゆかりの如意輪観音だ。 今日最初の観音霊場、頂法寺にやってきた。ここは三十三観音霊場の…
京都駅内にある伊勢丹に行き、孫に送る絵葉書を購入。 ホテル1階の中華店で、中華を食べる。 ホテルでの朝のバイキング。今日は洋食だ。 食べ放題のバイキング。お昼の分まで食べておこう。 昨日は巡礼初日だったが、体力の減衰に愕然とした1日だった。も…
円山公園を去る際、クロサギ以外にも白鳩も見送ってくれた。 再び八坂神社の境内を通って、祇園通りに向かう。 八坂神社の大きな本殿。 参詣客はこの時間でも絶えない。 若い頃の元気な頃だったら西国観音霊場巡りのガイドブックに出ているコースガイドの半…
猫の走り去って行った先に、桜の木があった。 祇園の枝垂れ。漸く探し当てた。 しかし、緑葉に覆われた、花の無い桜は、それ程味気はなかった。 正面に池があり、ベンチも幾つかある。 猫のお陰かどうか、円山公園内を時にすばしこく、時にのうのうと動き回…
八坂神社の裏側には幾つもの摂社が立ち並んでいる。ここの清水は甘露水。 神社に接して、直ぐ裏に円山公園があるのだが、枝垂桜の場所が分からない。 正面に大きな柳が見えるが、確かこの辺りにあったと思うのだが・・。直ぐ前に見覚えのある茶寮が見える。 …
南門を入った正面に舞殿がある。本殿はこの舞殿の後ろにある。 祇園造りの本殿だ。 正面が舞殿で右が本殿。 本殿にお参りする。 漸く八坂神社に辿り着いた。京阪三条駅を出てから、六波羅蜜寺~清水寺~護国神社を参拝し、ここまでやって来た。西国観音霊場…
ガイドブックを見ると八坂神社までは後400mだ。頑張ろう。 東山のこの辺りは古い町並みが続く。 古風な京都人は何世代に渡って住み続けているのだろう・・ この正面の大雲院を右に行けば大谷祖廟。左に曲がって八坂に向かう。 高台寺参道の横にある街カ…
護国神社の坂を下る途中、正面に八坂の塔が大きく見える。 お寧々の道に面した高台寺公園で一休みする。 お寧々通りには古い寺とか事跡が点在している。 寧々の道を進んで200m程、右手に高台寺への参道がある。困った・・、又坂だ。少し上がってみたが、…
二寧坂を下って少し進んだ先に大きな駐車場があり、その右に鳥居がある。この先に護国神社があるのだ。とすると、あの山は霊山か・・。 300-400mの登り坂を上がって、漸く護国神社に着いた。 京都護国神社。国に殉じた英霊が祀られている。 坂本龍馬…
音羽の滝から山門に向かってあるいていると、こじんまりした墓苑があった。 ああ、ここは阿弖流為(あてるい)、母禧(ぼれい)を祀る碑だったのだ。 坂上と阿弖流為との係わり。1200年の今も続いている。 坂上田村麻呂は史上に残る最初の征夷大将軍で、…
奥之院から音羽の滝までの小径を初めて歩いてきた。気持ちよい林間コースだった。 平地に出ると休憩所風の茶屋があった。正面に音羽の滝も見える。 今日のお昼は音羽茶屋のソバだ。 清水寺奥の院から音羽の滝へ下る林間遊歩道を歩いたのは初めてだ。清水寺へ…
三重塔からは崖上の細長い回廊に沿って本堂に向かう。 早くも紅葉が始まっている樹木も見える。 1000年の都、緑濃い山寺だ。 正面の山が音羽山。左が本道で、右に舞台がある。 清水寺三重塔の高台からでも十分京都市内は眺められ、忙しい人はこの先に行…
山門前はすごい数の高校生だ。各地から団体で来ている。 混雑した山門、仁王門を避けて、右横の幅広の石段を登って上に見える三重塔に向かう。 三重塔の手前には西門も見える。 漸く三重塔まで登って来た。正面に漱ぎ水もある。 清水寺山門前は修学旅行の高…
清水坂の途中、八坂の塔へ行く路地があるが、今の自分にはとても寄り道できる脚力はない。 この辺りから両側に土産店が立ち並ぶ。 下の駐車場からも高校生の一団が登ってやってくる。 二年坂、三年坂に向かう路地だ。 京都はぐるりと四周を山に囲まれた盆地…