ちゃおチャオブログ

日々の連続

造幣局の通り抜けと醍醐の葉桜(21)醍醐の若葉。

醍醐寺は昔だったら山の中の人里離れたお寺。それなりに自然の野趣がある。
イメージ 1
 
 
 
桜が無くても、この緑を見るだけでも十分だ。
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
ああ、前方に弁天さんが見える。
イメージ 4
 
 
 
海の仏が山の上まで上がってきているのか・・。
イメージ 5
 
 
 
お祈りすれば何がしかのご利益はあるだろう。
イメージ 6
 
 
 
 
 
今日は矢張り桜には少し遅すぎた。今日の醍醐は「醍醐の桜」ではなく「醍醐の葉桜」。既に「桜」ならぬ「若葉」の季節になっていた。しかしそれはそれで新緑が美しい。目に青葉、という程の若々しい新芽の葉が一斉に芽吹いている。これはこれで又桜の豪華と比べ、目に染み入る初々しさだ。

冠木門を通り抜けると、その若葉青葉が一斉に目に飛び込んでくる。5月、新緑の季節にはまだ少し早いが、山あいのこの寺では空気が清浄なのか、都会地よりも一足先に若葉の季節がやってくる。この若葉の小径を歩くだけでもここへ来た価値はあった。

若葉の先に弁天堂が見える。朱色の御堂が若葉に包まれ、見え隠れしている。今は京都駅から地下鉄で一本で来られるが、昔だったら山を一つ越えた山科の隠れ寺。そんな風情の御堂が池に影を落としていた。

ここまでやって来たが開山堂まで行く元気がない。それよりかもう足が萎えている。池を一周するのが精一杯で、茶屋の横を通り抜け、奥の清滝を眺め、大講堂横に戻って、ゆっくり、ゆっくり、坂道を下って行く。桜の時にはこんななだらかな坂道など何のその、スタスタ開山堂まで駆け上がって行ったが、もう10年も前の遠い昔のことになってしまった。
 
 
 
 
弁天堂の後ろの裏庭も新緑で覆われている。
イメージ 7
 
 
 
緑陰の中に身を置き、清々しい気分にしたる。
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
 
桜が終わった後の醍醐寺、訪れる人も少ない。
イメージ 10
 
 
池の向こうに大講堂の屋根も見える。
 
イメージ 11
 
 
 
 
池で寝そべる親亀子亀。
イメージ 12
 
イメージ 13