ちゃおチャオブログ

日々の連続

御巣鷹慰霊登山の旅(3)「懐古園」(小諸城)散策

小諸城は周囲に石垣と深堀が配され、古色蒼然とした歴史を感じさせるお城である。
イメージ 14




城内には弓道練習場なども残されている。
イメージ 1



黒門前の空堀。以前は千曲川からの水を引いていたようだ。
イメージ 2



今は水は抜き取られ、深い林となっている。ここは紅葉谷とも呼ばれ、紅葉の名所にもなっているようだ。
イメージ 3



黒門前の大石垣。この奥に本丸跡がる。
イメージ 4



ああ、本丸跡に神社が建っている。
イメージ 5



今は三層の天守閣の代わりに、小諸神社が鎮座している。
イメージ 6




「小諸なる古城の畔雲白く遊子悲しむ」。島崎藤村千曲川旅情に出てくる最初の出だしだが、残念ながら当方はここまでしか知らない。中学生の頃、この「遊子」とは何を意味し、誰を指し、又、どうして悲しむのか、等々、国語の先生の授業を受けた記憶もおぼろにはあるが、それ以上のことは覚えていない。

今その藤村ゆかりの小諸城を散策している。堂々とした城壁と深い木立。長い歴史を感じさせる古城の雰囲気だ。黒門橋を渡り、本丸に向かう。石垣は苔むし、深い内堀は空堀になっていて、谷のようだ。藤村のような詩情、芭蕉のような句作がないのを悔やむ。橋を渡った正面が本丸だ。

坂を登り本丸に出る。とそこには天守閣の代わりに由緒あり気な神社が鎮座している。由来を見るに、ここにあった三層の天守閣は江戸の寛永年中に落雷により焼失し、爾来天守閣は再建されなかったが、明治の初め頃、当城保存会により、現在の場所に懐古神社が建立されたとのことである。祭神は菅原道真。天神様だ。教育県、長野らしい祭神だと、3人で顔を見合わせた。陪神に竈の神様、荒神様が祀られているが、それはこの天守閣が雷の火災で焼失したことに由来しているのか・・。

その他、この本丸跡には、勝海舟の明治14年の揮毫による石碑も経っていて、ここが「懐古園」と呼ばれるに至った詳しい事情が解説されていた。同行の吉垣さんは日頃から探求心がおお勢で、素人では判読し難いその難解な文字を丹念に追っていた。流石に努力家である。勝海舟が明治になってこの地にやって来たのは、元小諸藩士の佐々木如水と交流があり、この地に招かれたようだが、当方にはその佐々木某なる幕末の書家は初めて聞く名前であり、寡聞にして知らなかった。



神社前の神泉には錦鯉が泳いでいた。
イメージ 7



この小諸へ来る以前、吉垣さんは、鯉洗い、鯉コクを食べたいと言っていたが、今晩の料理に出るだろうか・・
イメージ 8



しかし、こんな綺麗な錦鯉を食べるとは、贅沢だ。
イメージ 9



神社の前には勝海舟の石碑なども建っている。吉垣さん、興味深そうに難しい文字を読んでいる。
イメージ 10



幕末の書家、佐々木如水の知人だった海舟は、明治14年、この地を訪れていた。
イメージ 11



佐々木如水の筆塚の碑。当方は、どんな人かは知らないが・・。
イメージ 12



懐古神社の縁起。菅原道真公と火の神、荒神様が祀られている。丁度この時、京都北野天満宮からやってきた旅行者と偶然会い、天神談義が行われた。流石、長野県は、教育県だと。
イメージ 13