ちゃおチャオブログ

日々の連続

補陀落渡海への旅(117)府山の麓「緋合歓と西施」。

蓬莱閣から下ってきて、小川で遊ぶ父子の姿を見てから、更に下ると、大きな合歓の木があった。
イメージ 1
 
 
ああ、紹興の合歓。合歓と西施か・・
イメージ 2
 
 
合歓の大木を見て、暫し芭蕉と西施を想う。
イメージ 3
 
 
・・・うーん、緋合歓。「雨に西施が合歓の花」か・・・
イメージ 4
 
 
と、鳥籠を持った人が下からやってきた。カメラを向けるとニコリと笑顔を返す。
イメージ 5
 
 
 
 
 
府山はそれ程高い山ではないので、麓、などと仰々しく言うことも無いかも知れないが、山域は見た目よりも奥行きが深く、中々平地には着かない。山中の途中には小公園があったり、四阿があったり、小川などもあって山中の雰囲気は抜群だ。父子連れが遊んでいた小川を通り過ぎると漸く平地になるが、その辺りでもまだ里山の雰囲気である。
 
殆ど山を下りかけた辺りに合歓の大木がある。緋合歓だ。芭蕉が象潟で合歓の句を得たのは、梅雨の頃だから、新暦で言う6月頃か。丁度今の季節だ。ここ紹興でも今合歓が満開である。芭蕉は合歓と西施の美貌を結び付けて作句したが、成程、合歓と言うのは中国原産で、この事を知っていて「象潟や雨に西施の合歓の花」を作句したのか。こうして山道を歩きながら満開の合歓を見ていたら、つい、芭蕉を思い出し、その先の西施に思いを馳せた。
 
西施は楊貴妃と並ぶ中国三美人の一人だが、ここ紹興の生まれ。丁度越王勾践の時代に生きた美人で、勾践が呉、今の蘇州を王都としていたが、その呉との戦いに敗れ、ここ紹興で臥薪嘗胆していた当時、呉王夫差に対する貢物として献上された美女の一人だった。西施は献上品として呉、今の蘇州に送られたが、国を想う心は失わず、呉王夫差を籠絡し、結果、越王勾践が呉国を滅ぼすことになったのだが、そうした事より、西施は又傾城の美女とも言われている。
 
大きな合歓の木、そのピンク色に染まった花弁を眺め、芭蕉や西施のことを想っていると、向うから鳥籠を両手に持った人がやってくる。鳥籠二つも持って大変だが、これから山中に入り込み、探鳥をするのだろう。当方がカメラを向けると、何かはにかむような笑顔を見せていた。気持ちの優しい人に違いない。
 
段々人家の屋根も増えてきて、先刻の渓流が立派な小川になって、更に池になるまでの幅広の川になる頃、ポッと人家の通りに出た。山と人家は隣り合わせに接している。一旦通りに出るが、その直ぐ先に又、大きな建物の破風が見える。近付いて中を覗くと「越王䑓」とある。ああ、、ここは是非か寄って見なければ。
 
 
 
 
うーん、この府山公園、望海亭の謂れが石に彫られている。蓬莱閣か・・。蓬莱(山)と言ったら、日本のことじゃないか・・
イメージ 6
 
 
上流で父子が遊んでいた渓流は、麓ではこんな大きな池になっている。
イメージ 7
 
 
池を通り過ぎると町の通りになっている。
イメージ 8
 
 
その先にまた奥床しい建物が見える。
イメージ 9
 
 
む、何、越王䑓・・。ここは是非立ち寄らなくては。
イメージ 10